性病・性感染症

  • HOME>
  • 性病・性感染症

性感染症とは

性感染症とは

性感染症は、性行為で感染する病気の総称です。ウイルスや細菌などが性器、肛門、口腔などに接触することで感染が起こります。
性的接触の経験があれば誰でも感染する可能性がありますが、症状に気づかず放置している方もいらっしゃいます。ご自身の体のため、またパートナーにうつしてしまわないためにも、適切な検査と治療を受けておきましょう。

主な性感染症

性器クラミジア感染症

クラミジアトラコマチスという病原体が原因で、日本では一番多く見られる性感染症とされています。不妊や流産・死産の原因になることがあり、しっかりと治療しておくことが重要です。

症状

おりものが増える・黄色っぽい、下腹部の痛み、不正出血など

※症状が軽く、無症状のこともあります

診断

尿や性器からの分泌物などを使って抗原検査を行います。

治療

抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系)の飲み薬を使います。

淋菌感染症

淋菌が原因の性感染症です。淋菌自体はとても弱い菌ですが、人間の粘膜にいる間は生きられるという特徴があります。子宮の入り口(子宮頸管)への感染が多く見られますが、のどへの感染も増えています。

症状

おりものの増加、不正出血など

お目特に女性は自覚症状がないことが多いと言われています

診断

性器や尿道からの分泌物、うがい液などを使った培養検査を行います。

治療

抗菌薬の注射や点滴で治療します。ただし耐性のある菌の場合、一度の治療では効果が得られないこともあります。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌が原因です。妊娠中に感染すると胎児にも影響し、死産や早産、奇形などのリスクがあります。近年、患者数は増加傾向にあります。
医療技術の進歩により、3期・4期への進行を効果的に防ぐことができるようになりました。そのため現在では、3期・4期の梅毒はほとんど見られません。

症状

 1期(3週~)

性器、肛門、口などに数mm~数cmほどの硬いしこりやできものができる

2期(3カ月~)

発熱、倦怠感などとともに手のひらや足の裏などに発疹が現れる

3期(3年~)

全身で炎症が進行し、ゴムのような腫瘍が見られる

4期(10年~)

心臓や血管、脳などが冒され、命に関わる状態になることもある

診断

血液検査で診断します。腫瘍などがある場合は、病変を採取して培養検査を行います。

治療

抗菌薬(ペニシリン系)の内服で治療します。症状が一時的に消失することがありますが、体内に原因菌が残っていることがあるため、自己判断で服用をやめることは厳禁です。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスに感染して起こります。ヘルペスウイルスに一度感染すると体内に潜伏し、ストレスや疲労などをきっかけに症状が現れます。

症状

激しい痛み、水疱、ただれなど

診断

多くの場合、視診で診断可能です。抗原検査や血液検査を行うこともあります。

治療

抗ウイルス薬の内服、塗り薬などで治療します。潜伏しているウイルスを除去することはできないため、体の抵抗力を高めることで再発防止を図ります。

性器カンジダ症

常在菌であるカンジダ菌が増えすぎることで起こる、女性の5人に1人が経験していると言われている身近な病気です。

症状

外陰部のかゆみ・発赤、カッテージチーズのようなおりもの、性交痛など

診断

膣分泌物の培養検査で調べます。

治療

抗真菌作用のある膣錠や軟膏などで治療します。膣カンジダは市販のかゆみ止めでは完治できません。
また、再発しやすいことも特徴なので、デリケートゾーンを清潔に保ち、ストレスをためない生活を心がけます。

ご予約・お問い合わせ03-5206-3710

24時間WEB予約

気軽に相談公式LINE